「凛として弓をひく」の感想

こんにちは。

 

1月も下旬に差し掛かり寒さもピークを迎えている今日この頃、不必要な外出は避けがちになりますね。もっともコロナ禍である状況なのでストレスなく外出を控えられてるという考え方もできますが・・・笑

 

さて本日は碧野圭さんの「凛として弓を引く(講談社文庫)」を読了しましたので、少しレビューしたいと思います。

レビューは初めてで度々上からの物言いになってしまうかもしれませんが、何卒ご容赦ください・・・。

 

↓書籍はコチラ

凜として弓を引く (講談社文庫) | 碧野 圭 |本 | 通販 | Amazon

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私がこの作品を読んで感じたことは次の3点です。

弓道の表現が正確で素晴らしい

弓道経験者はもちろん、未経験者でも読みやすい

③当たり前の幸せを再認識できる

1つずつ書き記していきます。

 

弓道の表現が正確で素晴らしい

自分が中学生の頃と比べると弓道関連の作品は非常に増えてきたように思います。

当時から弓道の人気というかカッコよさはなんとなく世間に知れていたのだと思うのですが、自分は弓道の描かれた作品に対する不満がありました。

それは絵にしろ文章にしろ弓道の描写が適当でないことです。

例えば弓を引き絞る「会」という状態では射手の矢は自身の口角に添えるのが一般的ですがこれが添えられていなかったり、「離れ」→「残身」で全く馬手(右手)が動かなかったり、酷いものは弓を上下反対に持っていたり・・・

私はこういう細かいところが目に付いてしまう性分なので、適当な表現をされているものを見るとその作品全体の印象が悪くなってしまうのです。ゆえにあまり気にしないようにと心掛けていました。

しかしそこは弓道を題材にした書籍、弓の部位、射法の解説、漢字の使い方まで適切に表現されていました。著者の碧野さんは現在弐段ということですから、おそらく相当に気を使って執筆されたのではと推察します。今までにこれほど完成度の高い作品に出合ったことがなかったため一番の驚きでした。

 

弓道経験者はもちろん、未経験者でも読みやすい

前述の①で弓道の表現が正確とお伝えしました。ただこれは裏を返せば弓道独特の言葉遣いや考え方を読者に伝えられるということになります。弓道のルーツは古来の弓術にありますから、経験者でも難解な表現が数多く存在しています。これらが弓道に対する壁(特に未経験者)を作ってしまっている面も少なからずあると思います。

しかしこの書籍ではそれらを簡潔に、それでいて要所をきっちりと網羅して物語が進んでいきます。まだ弓道を始めたばかりの人や、弓道に興味あるけど全然知らないという人にも読み進めやすいと感じました。

また、弓道における「体配(射における礼儀作法のようなもの)」の意味・意義が実例を交えてわかりやすく説明してくれており、私自身も納得でした。後輩たちにも読ませたいなと素直に感じました。笑

 

③当たり前の幸せを再認識できる

これは学生よりも社会人の方のほうが共感していただけるかもしれません。

物語の終盤、主人公が同時期に弓道会に加入したメンバーと段級審査を受ける場面が印象に残りました。主人公の「楓」は一般的な高校生で、自身が弓道をやることを家族に応援されています。しかし弓道会には家庭で深刻な事情を抱えている人や最近孫ができた中年の方人、はたまた外国から留学しに来た学生も所属しています。その人たちの背景を知った楓は最後に、弓道だけでなく日頃の生活を不自由なく過ごしていけること、それには周りの様々な人たちの支えがあり、逆に誰かの生活を自分が知らず知らずのうちに支えていることの大切さを知ります。

これは最近私が周りの人に本当にたくさん、数えきれないほど肉体的にも精神的にも助けてもらっていることを自覚するという経験をしたため、印象深く残っています。

スポーツの側面だけでなく様々な考え方を学ぶことができる、当たり前の幸せを感じることができるのが、弓道というスポーツの良いところだと思います。

 

 

最後に、弓道は他のスポーツにはない要素がたくさん詰まっています。普段は上手く言語化できずにもやもやとしていたのですが、この書籍はそれを見事に言語化していると感じました。経験者も未経験者の方も是非ご一読いただきたい作品です。

私としては続編を楽しみにしています。今度は試合の側面なんかどう表現されるのか見てみたいですね。笑

 

拙い文章ですが、ここまでご覧いただきありがとうございました。

 

www.amazon.co.jp

自分にとって弓道とは

こんにちは。

今回は題の通り、自分にとって弓道とは何なのか記していきます。

 

結論から申し上げると、自分の「根幹」といえると思います。

その理由を述べるためにまずは僕自身の弓道の「ルーツ」をお話していきます。

 

僕は少し貧乏な家庭の長男として生まれました。

元気に外で走り回って多くの友達と遊ぶよりは、家でゲームをしたり自由帳で絵を描いたりして遊ぶインドアな子供でした。

思春期を迎えた小学5~6年生の頃、僕には悩みがありました。それは「運動音痴である」という悩みです。

体育や運動会で活躍する同級生への憧れや当時恋心を抱いていた女子への見栄が重なり、運動が不得意であることへの劣等感を募らせていました。今思うと目も当てられないほど不得意だったわけではないのですが、野球やサッカー、バスケとなると、所謂運動ができる子には到底かなわず、客観的に見て「パッとしない」男子だったと思います。小学6年生では足が速くなりたいという一心で陸上部に入りましたが、練習がきつくすぐについていけなくなってしまいました。

中学生になるとほとんどの生徒は部活動を始めます。その例に漏れず僕も部活動に参加することを決意しました。このときも運動ができるようになりたいという願望があったので、好きだった野球か陸上へのリベンジか、その2つで迷っていました。ただし野球や陸上は経験者が必ず入部することは容易に想像できましたから、果たして自分はそんな環境で活躍することができるのか・・・という不安も抱えていました。

母校の中学校では新入生向けに部活動紹介のための集会が開かれていました。各部活が普段の練習や魅力、昨年度の成績などを述べ、新入生の勧誘に励むのです。

そんななかで見たことも聞いたこともない部活動の紹介がありました。それが弓道部でした。

大人を優に超える長い弓、的を脇正面にして立つ先輩の美しい姿勢、大きく引き分けていく堂々たる射、響く弦音、放たれた矢が的紙を貫き大きな破裂音が体育館に響きます。

一瞬で目を奪われました。

なんてかっこいいのだろう。

そんな単純なことしか頭に浮かびませんでした。人間は本当に感動したとき、難しいことは何一つ考えられないのだと初めて実感しました。

それが忘れもしない僕が「弓道」とであった思い出です。

弓道部の紹介を見てから僕は弓道のことしか考えていませんでした。俺もあの長い弓を引きたい。弓道に経験者はいない(だろう)から、運動音痴でもレギュラーになれるかも。一番になれるかも・・・と。野球や陸上への未練など全て捨て去り、弓道部の門をたたきました。

そこからの僕は必死に弓道に励みました。先生や先輩から教えてもらったことをすぐに実践し、同級生の誰よりも上手くなれるように努力しました。当時僕は同じクラスのある女子のグループにいじめられていましたが、不安や不満を部活動にぶつけ解消していました。今思えば彼女らの存在が僕をここまで向上させてくれたのかもしれません。来る日も来る日も僕は1本でも多く中るように、あの堂々たる射を体現するために練習に明け暮れました。

 

小学生のころの苦い思い出と弓道に対する貪欲な気持ちから、先生の教えをスポンジのように吸収していきました。その教えが今の自分の「根幹」となっています。

その教えが、「あらゆる事象の原因は全て自らに起因する」というものです。

弓道を嗜む方であれば「発して中らざるときは 即ち己に勝つ者を怨みず 反(かえ)ってこれを己に求むるのみ」という文言を聴いたことがあるはずです。かの有名な「礼記射義」からの一文ですが、なんとはなしに僕はこの考え方が大好きです。「正射必中」も似たような考え方をします。正しく弓を引けば自ずと的に中る。周りを変えるのではなく自ら変わる。ここに謙虚さと誇り高さ、自分の芯を貫く不動の精神のようなものを感じ、いつまでもそうありたいと思い今に至ります。

この考え方を弓道以外でもしていることが自分の「根幹」たる所以でしょう。部活動や仕事のマネジメントでは本当にこの考え方に助けられていたように思います。他人に影響を与えることはもちろんですが、何より自分が最も影響を受けられるのが素晴らしいのです。特に年をとってくるとヒトというのはどんどん考え方が凝り固まっていきます。これは自らも実感しているところですが、いつまでも新しい考え方を取り入れて成長を続けていくためには必要不可欠なものだと、若輩者ながら確信しています。

 

弓道と出会っていなかったら、と思うと恐怖しかありません。弓道には肉体的にも精神的にも大きく成長させてもらいました。まだまだ弓道から学ぶことはたくさんあります。社会人弓道を本格的に始めてから学んだこともあるのですが、それはまた別に記したいと思います。

皆さんにとって弓道とはなんでしょうか。

一度原点に立ち返ってみると意外な発見や面白さがあるかもしれません。

 

お付き合い、ありがとうございました。

初投稿

皆さんこんにちは。

はじめまして。

 

私はどこにでもいるしがない弓道経験者です。

(自己紹介はコチラ→ tidori427さんのプロフィール - はてな (hatena.ne.jp) )

弓道家などという立派な者ではありませんが、中学生から弓道を始めてかれこれ10数年ずっと弓道一筋でやってきました。

このブログでは弓道についてをはじめ、様々なことをざっくばらんに書き記していきます。

日記感覚で更新するのでかなり自己満足のためといった面が強くなると思います。「そんなことを考えるやつもいるんだな」くらいの気持ちでお読みいただければ幸いです。

特に弓道においては明確な正解が提示されていないことも多く、個人個人の解釈による部分が多いです。

これまで培ったきたものをここに記しつつ自分で振り返りながら、はたまたこれを読んでいただいている皆さんからご意見をいただきつつ、自分の解釈を更新していきます。

 

このブログが皆さんに少しでも参考になれば幸いです。

 

2022.1.19